QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ

2010年04月18日

「善きサマリア人の話」から学ぶ大事なコト

「善きサマリア人の話」から学ぶ大事なコト
Creative Commons Photo by sbhland

便利な世の中ですねぇ~♪

「善きサマリア人の話」をエントリーするにあたって雰囲気があったイメージカットをFlickrで探してみたら、すぐ上のイメージがでてきました。もう、そのことに感激ですよ。ネット社会万歳ニコニコ

さて、イメージカットが意味しているのは、

・倒れている人がいる
・そこに通りがかった神父さん(学生さん)

ということを表しています。

まず「善きサマリア人の話(逸話)」とは新約聖書のルカ福音書にあるエピソードだそうです。
~ある旅人がエルサレムからエリコへ通じる道の途中で追いはぎに襲われ、半死半生のまま道端に打ち捨てられた。 通りかかった司祭もレビ人も(どちらも人徳のある敬虔な人と見なされている)立ち止まらずに「道に反対側を通り過ぎていった」。ただ一人助けたのはサマリア人(軽蔑されていた少数民族の一員)で、「近寄って傷の手当をし」宿場まで連れて行った。~


この逸話自体の解釈についても、いろいろな諸説がありますので、気になる方はググって探してみてください。今日は端的に「困った人を助けたのはサマリア人だけだった。隣人を愛するとはそういうことです。」という1つの側面だけにして、次に進みます。


次の、この「善きサマリア人の話」について以下の実験が行われました。
wikipediaからの引用です。


1990年代、プリンストン大学の心理学者、ジョン・M・ダーリーと、ダニエル・バッソンが、神学校の学生を相手に次の実験を行った。内容は、学生に聖書のテーマに基づく短い即興の談話を依頼するというもので、学生が会場に向かうと、途中に行き倒れた人がいる。つまり「善きサマリア人」の状況を再現して、その反応を見るという実験だった。実験にあたり、以下の変化を付けた。

1. 学生の、神学校への志望動機について、宗教を個人の精神的な充足の手段と思うか、日常生活に意味を見いだすための実践かを尋ねた。
2. 依頼する談話の内容を、職業としての聖職者と宗教的使命の関係を主題とするものと、「善きサマリア人」のたとえ話を主題にするものに分けた。
3. 会場に送り出す際、「あ、遅刻だ。向こうでは数分前から君を待っている。急いだ方がいい」と言う場合と、「まだ数分の間があるが、そろそろ出かけた方がいいだろう」と言う場合に分けた。

ここでどの学生が「善きサマリア人」を演じたかを予測して貰うと、「志望動機が実践的で、善きサマリア人のたとえ話を談話の主題にした学生」との答えが大半を占めた。

しかし、どちらの要素も大勢に影響は与えておらず、最後の「急いでいるかどうか」が学生の行動を左右していた。すなわち、遅刻だと言われたグループが行き倒れた人を見て立ち止まった割合は10%、数分の間があると言われたグループは63%だった。つまり、善きサマリア人のことを考えているはずの神学生でも、行動しているときのその場の背景(つまり、遅刻するかどうか)ほど重要ではなかったのである。



皆さん、どうですか? 毎日、会社や家庭で同じような場面に遭遇していませんか?
「◯◯くん、明日の会議の資料、間に合うよね?」
「▲▲さん、進捗が遅れていないかな?」
「おーい、☆☆(嫁さんとか)、早く行こうよ! 映画に遅刻するよ!」

そんな一言一言が、「善きサマリア人」ではない人を作ってしまう「小さな」でも「決定的な原因」だったりすのかもしれませんね。

・・・「まわりのことが見えている」「心に余裕がある」「気持ちにゆとりがある」、いつもそんな「心持ち」でいることや、まわりへの「思いやり」を持っていたいもんですおすまし



↓よかったら、クリックお願いします!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
にほんブログ村
↓よかったら、クリックお願いします!
人気ブログランキング</a></div><br clear=


同じカテゴリー(次世代金融講座)の記事
ある無名兵士の詩
ある無名兵士の詩(2012-03-18 18:59)


Posted by ブルさん at 10:10│Comments(0)次世代金融講座
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。