2009年11月18日
LEC2次試験ABCD講評FB(最終回)

Creative Commons Photo by ozuma
このシリーズ最後のエントリーになる、事例Ⅳです。
今回も、そのものズバリのイメージカットです。
しかし、9月5日に受験した最初で最後となるTAC模試の結果は総合で「C」でした(科目別には判定がありませんでした)。
それに比べれば、2ヶ月の学習の成果で、
BBBC
となったわけであり、無駄な時間ではなかったと振り返ることができそうです。
とはいえ、事例4は痛い

【講評】は、
財務事例は合否を握っています。注力して学習してください。第1問の経営分析は、数値趨勢(定量分析)&与件文(定性情報)の両方を満たす指標を選択します。同時に以降のどの設問で解決策が問われているかをストーリー化しておくこと。定量情報の差が大きい経営指標の意味が分かってきます。また経営指標には長所・短所が同時に現れることが、よくあります。この観点からリトライしてください。
あとは計算問題への対応力です。解説冊子をよく復習して下さい。
ストレートに「叱られた」気分です。大人になると、あまり叱られることはないので、久しぶりに、学生に戻ったような気分で、この講評を読みました。




ということですね。
Dではないだけよかったかな?
学習をはじめた段階では、第1問の経営分析ですら、チンプンカンプンといった状態でした。学習を重ねて、数値分析はものにして、定性分析も「ある程度は、いけそう!」と、のレベルへとなりつつありましたが、今回は、変化球の「長所」でやられたかもしれません。。。
加えて、タイムマネジメントのミスは痛かったです

このあたりは、「2次試験総括(その1~後悔から成長へ~)【長文です】」に詳しく書きましたので、どうぞお読みください。
さて、LECの講評振り返りはこれで終了です。ABCD講評FBシリーズは、
LEC2次試験ABCD講評フィードバック来ました!
LEC2次試験ABCD講評フィードバック(事例2)
LEC2次試験ABCD講評FBシリーズ(事例3)
になります。しかし、この合間にエントリーした、次のエントリーが圧倒的にアクセス数が大きい結果となりました

ユニクロ朝6時から60周年特別セール!
さて、次ステップは、各校の模範解答を集めつつ、自分としてのベスト答案づくりです

↓よかったら、クリックお願いします!

にほんブログ村
↓よかったら、クリックお願いします!

Posted by ブルさん at 22:08│Comments(0)
│二次試験