2009年11月09日
事例4で全部切っては駄目ですよ。

Creative Commons Photo by shawncampbell
「Road to 50’s ~50歳への道~」さんのブログを拝見していて、1つ、大きな失態を思い出しました!
もう、初歩中の初歩のミスです

実は、試験開始直後のすべきことの一つうち、
解答用紙を全部バラスか?
一部(ホチキス止め)を残して切り取るか?
実は、この細部の作業について、どうするか?を決めていませんでした。
で、ぶっつけ本番で、事例1では全部バラしました。
思いの外、問題もなく、進んだので、事例4まで同様な手順で進めました。
そして、事例4の問題でパニック状態に入ります

冷静さを失った上に、あせりやら、何やらで、問題を探すのに、紙を何枚もめくったり裏返したり、計算過程を書いたページがどこにあるかわからなくなり検算ができなくなったり・・・と、もう能力以前にやられてしまいました

2次試験総括(その1~後悔から成長へ~)【長文です】でも書いたように、2次試験は「スピード」が必要だと感じました。
皆さんも、模試を通した、完全なシミュレーションはやっておきましょうね。
↓よかったら、クリックお願いします!

にほんブログ村
↓よかったら、クリックお願いします!

Posted by ブルさん at 22:43│Comments(1)
│二次試験
この記事へのコメント
エントリで登場させていただきありがとうございます。
また、自分の冗長なエントリーを読んでいただき、感謝です。
事例Ⅳは問題の設問文も多いので、どこからどこまでが1つの設問かわからなくなりますよね。
なので、自分は、事例Ⅳだけ、設問単位で赤横線を入れて、区切りを明確化していました。
メモ用紙については、まずは表・背表紙を取り外し、それを計算用紙に使いつつ、それでも足りなければ、真ん中のメモ用紙を使うようにしてましたね。
ただ、メモ用紙の取り外しができても、おいらも計算間違いだらけなのでご安心をw。最後のほうはパニックでした。
お互い合格しているといいですね。
朗報を待ちましょう~。
ではでは。
また、自分の冗長なエントリーを読んでいただき、感謝です。
事例Ⅳは問題の設問文も多いので、どこからどこまでが1つの設問かわからなくなりますよね。
なので、自分は、事例Ⅳだけ、設問単位で赤横線を入れて、区切りを明確化していました。
メモ用紙については、まずは表・背表紙を取り外し、それを計算用紙に使いつつ、それでも足りなければ、真ん中のメモ用紙を使うようにしてましたね。
ただ、メモ用紙の取り外しができても、おいらも計算間違いだらけなのでご安心をw。最後のほうはパニックでした。
お互い合格しているといいですね。
朗報を待ちましょう~。
ではでは。
Posted by madmax at 2009年11月10日 01:13
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
iPhone/iPodTouch (40)
BUZZ (192)
次世代金融講座 (12)
食べ歩記 (32)
沖縄スローライフ (11)
└
沖縄buzz (90)
└
読書 (27)
中小企業診断士試験の学習 (1)
└
全般 (46)
└
一次試験 (8)
└
二次試験 (93)
実務補習 (12)
ファイナンシャルプランナー (4)
つぶやき (1)
ビジネスプロデューサー (1)
最新記事