2009年10月06日
TAC2次事例演習体験セット
どうやって入手したのか覚えていないのですが、独学の身ではありますが、自分の回答を添削してもらいたくて、先月、、TAC2次事例演習体験セットを利用してみました。
この体験セットでは実際の事例問題を解くのではなく、簡易的な問題を2問解いて、添削してくれるというものでした。
1問目は、6つほどの箇条書きの与件が与えられていて、その与件を使って「高い利益率を維持できている利用を100字で」というもの。
2問目は、2行程度の与件が与えられ、「人事制度改革の進め方100次で」というものでした。
2次の回答プロセスは、
1.長い長い与件文、問題文を読み込んで、題意や戦略を推論する
2.回答に使うのに適切な与件・語彙を抽出し、回答の骨子を組み立てる
3.回答記述において、論理的かつ具体的に記述する
ということになるかと思いますが、この体験セットは1,2は与えられて、3のみの力をみるというもののようです。うーん、合理的だ!
私なりに1、2と3は別々に、2つの能力を同時に伸ばしていく必要があるように感じています。特に3は、ある量をこなして自分の型をつくることが合格へ近づく道だとも思います。
さすがTACさん。TAC生は、こういうコンパクトな問題で、効率的に記述力を伸ばしているのでしょうか? 羨ましいと思いました。
今となっては、自分のこれまでの学習をスタイルを信じて、こういうアイデアも活かしつつ、残り、18日、がんばっていきます!
この体験セットでは実際の事例問題を解くのではなく、簡易的な問題を2問解いて、添削してくれるというものでした。
1問目は、6つほどの箇条書きの与件が与えられていて、その与件を使って「高い利益率を維持できている利用を100字で」というもの。
2問目は、2行程度の与件が与えられ、「人事制度改革の進め方100次で」というものでした。
2次の回答プロセスは、
1.長い長い与件文、問題文を読み込んで、題意や戦略を推論する
2.回答に使うのに適切な与件・語彙を抽出し、回答の骨子を組み立てる
3.回答記述において、論理的かつ具体的に記述する
ということになるかと思いますが、この体験セットは1,2は与えられて、3のみの力をみるというもののようです。うーん、合理的だ!
私なりに1、2と3は別々に、2つの能力を同時に伸ばしていく必要があるように感じています。特に3は、ある量をこなして自分の型をつくることが合格へ近づく道だとも思います。
さすがTACさん。TAC生は、こういうコンパクトな問題で、効率的に記述力を伸ばしているのでしょうか? 羨ましいと思いました。
今となっては、自分のこれまでの学習をスタイルを信じて、こういうアイデアも活かしつつ、残り、18日、がんばっていきます!
Posted by ブルさん at 19:38│Comments(0)
│二次試験