TBC通信講座「経営戦略策定能力ブラッシュアップ演習」
Creative Commons Photo by HikingArtist.com
診断士の学習のエントリーとしては1月21日の「
診断士DVD通信講座、第2日目(実際は1日分)終了」以来、実に2ヶ月振りとなりました
こんなペースでは、そのうち「
502教室」から、リンク削除されてしまいそうです
もちろん、2ヶ月、完全サボりというわけではなく、関連書籍を読んだり、DVD講座を少しはやっていましたが・・・あまり気合が入っている状態とはいけないモードでした。何故か?
これが、先輩の皆さんが言う
「1年間モチベーションを保つことが難しい」ということなんだと、ようやく、今頃、理解しました。
なんとなく、
「自分は大丈夫! 強い目的意識があるから。。。」
などと、無駄な過信をしていましたが・・・ずっぽり、低モチベーション・モードに入っていました。
この三連休は久しぶりに時間ができました。が、結局、診断士の学習に真剣に取り組んだのは、本日1日、時間にして4時間です。
とはいえ、超低空飛行から少し上昇に転じるキッカケとなる1日となりました。
■経営戦略とは
チャンドラー、アンドリュース、アンゾフ、ドラッガーの理論の根底
■経営戦略の基本知識の復習
アンゾフ、BCGのPPM、ポータの5フォース、VRIO分析などなど
■経営戦略策定演習①②
DVDで講師もおっしゃっていましたが1次知識を確実に「身」にして、「えーと、あれは・・・」ではなく、反射的に頭の中に浮かび上がるような反復トレーニングをしっかりやっていきたいと思います。
TBCのカリキュラムでも完璧に2ヶ月程遅れている状態になっているので、少しづつ挽回していきます
↓よかったら、クリックお願いします!
にほんブログ村
↓よかったら、クリックお願いします!
関連記事